内科

当院の内科について

内科でよくある症状として、発熱や咳などの風邪症状、下痢や嘔吐などの胃腸炎症状があります。よくある疾患としては、喘息や、気管支炎、アレルギー疾患、逆流性食道炎、甲状腺・内分泌疾患などがあります。
また、生活習慣病とされる高血圧や糖尿病、脂質異常症、高尿酸血症など幅広く診療しております。なんとなく体調不調が続く場合や、どの科を診療すればよいのか分からない場合も、まずはご相談ください。
地域のかかりつけ医として地域の皆様に寄り添う診療を心がけ、皆様の健康維持にお役に立てるよう努めています。何か気になる症状がありましたらどうぞ当院までご来院ください。

このような症状がありましたらご相談ください

など

当院の内科で対応している
主な疾患

生活習慣病 高血圧、糖尿病、脂質異常症(高脂血症)、高尿酸血症(痛風)、肝機能障害、肥満など
感染症 インフルエンザ、細菌性咽頭炎、胃腸炎、肺炎など
循環器疾患 高血圧など
呼吸器疾患 肺炎、気管支炎、気管支喘息、肺気腫など
代謝内分泌疾患 糖尿病、脂質異常症(高脂血症)、高尿酸血症(痛風)、甲状腺機能亢進症(バセドウ病)、甲状腺機能低下症(橋本病)など
腎泌尿器疾患 尿路結石、膀胱炎など
アレルギー疾患 アレルギー性鼻炎、結膜炎、花粉症など

生活習慣病とは

食事習慣や運動不足、睡眠不足、飲酒・喫煙などを始めとする生活習慣の乱れが原因で発症する慢性疾患を生活習慣病と言います。主に、高血圧・糖尿病・脂質異常症・高尿酸血症(痛風)が挙げられます。
生活習慣病は、適切な治療をせずに放置すると、重篤な心疾患や脳血管障害を起こす可能性があるため、注意が必要です。

高血圧

血圧とは血液が血管内を流れる際に血管の壁にかける圧力がどれくらいあるか示したものです。血圧は、診察室血圧や家庭血圧など、計測するところで数値が異なることもあります。診察室血圧は、医療機関での測定を指し、収縮期(最高血圧)が140㎜Hg以上、拡張期(最低血圧)が90㎜Hg以上の場合を高血圧とします。
近年では、診察室血圧は、起床時や就寝前など毎日一定の時間帯、条件で測定できないことから家庭血圧を重視する傾向があります。なお、家庭血圧では、収縮期(最高血圧)が135㎜Hg以上、拡張期(最低血圧)が85㎜Hg以上の場合を高血圧としています。
高血圧には、他に原因がある二次性高血圧と他に原因のない本態性高血圧とがありますが、多くの方は本態性高血圧症とされています。
高血圧を放置すると血管に負担をかけ続け動脈硬化が進行し、心筋梗塞や脳梗塞など重篤な疾患に繋がる危険があります。自覚症状に乏しいので健康診断などで血圧を指摘された場合お早めに相談されることを推奨します。

糖尿病

食事から得た糖分は、ブドウ糖として全身に運ばれます。しかし、この糖分が過剰になったり、細胞の活動が弱まると血液中のブドウ糖が過剰となり、糖尿病(血糖値の高い、高血糖)に繋がります。
血糖値の高い状態(高血糖)は、いわゆるドロドロ血液の状態で、血管に負荷をかけ続け、動脈硬化を進行させます。こうした状態が長く続くと、網膜剥離(糖尿病網膜症)や糖尿病神経障害(手足の先で痺れを生じる)、糖尿病成人症など糖尿病三大合併症と呼ばれる状態になる可能性が高くなります。合併症を防ぐためにも、健康診断などで血糖値やHbA1cを指摘されたらお早めに当院までご相談ください。

脂質異常症(高脂血症)

脂質異常症とは、悪玉コレステロール(LDLコレステロール)や中性脂肪(トリグリセライド)、善玉コレステロール(HDLコレステロール)のバランスが崩れることで身体の脂質の調整がうまくできなくなる疾患です。脂質に異常が生じると、血管壁に脂質が溜まり血液の流れが滞ってしまう可能性があります。
食事で摂取するエネルギーが高エネルギーであること、運動量が不足していること、喫煙や過度な飲酒などが原因となります。進行するまで自覚症状に乏しいため、健康診断などで脂質の異常を指摘された場合は早めに受診されることを推奨しています。

高尿酸血症(痛風)

高尿酸血症は血中の尿酸値が高くなる疾患です。尿酸値が高くなると尿酸が結晶化し、足の親指などの関節に結晶が溜まることで痛風と呼ばれる激しい痛みを引き起こすこともあります。
高尿酸血症の原因としてはプリン体の過剰摂取とされています。プリン体はたらこなど魚卵系・レバーなど肉類・エビやウニなど海産物・お酒などに多く含まれていますので、こうした食品の過剰摂取を控えるようにすると良いでしょう。
なお、高尿酸血症の治療としては、薬物療法のほか食事療法や運動療法になります。薬に頼りすぎるのではなく適度な運動や食事の見直しなどから尿酸値が適切な値になるように心がけましょう。

メタボリックシンドローム(内臓脂肪症候群)

メタボリックシンドローム(内臓脂肪症候群)、いわゆるメタボは、血圧・血糖・脂質のいずれかの2つ以上が基準値を超えている場合に診断されます。お腹周り(ウエスト)を測る際は、おへその高さで計測し、その数値が男性85㎝以上、女性90㎝以上を目安に検討します。
メタボリックシンドロームの場合、生活習慣病を発症するとそうでない人より動脈硬化が急速に進行し、合併症等が起こりやすくなるとされています。メタボリックシンドロームの治療は、適度な運動や食事療法、薬物療法が基本となります。
当院では、生活習慣改善への指導も行っております。お気軽にご相談ください。


文責:さっぽろ白石内科消化器クリニック 院長 高橋祥

TOPへ