ピロリ菌

ピロリ菌(ヘリコバクター・
ピロリ菌)とは

ピロリ菌は、胃粘膜に生息する細菌です。胃は胃酸によって細菌は存在しないとされていました。しかし、ピロリ菌は酸を中和する酵素(ウレアーゼ)を生成し、強い胃酸の中でも胃粘膜に感染し、生息することが発見されました。胃粘膜がピロリ菌に感染すると、炎症が慢性的に続きます。炎症が進むと胃粘膜に潰瘍を起こし、胃がんを発症することがあります。
ピロリ菌の感染時期としては、幼少期など胃酸や免疫の弱い時期とされています。また、衛生環境が整っていない環境でも感染率は高くなります。成人になり、初めて感染するといったことはなく、ほとんどは幼少期の口渡しによる経口感染とも指摘されています。なお、血縁者に胃がんを発症した方がいる場合、ご自身もピロリ菌に感染している場合が高くなります。
ピロリ菌は除菌治療が可能です。ピロリ菌除菌治療をすることで、将来の胃・十二指腸潰瘍やがんの発症及び再発のリスクを軽減しましょう。

検査方法

胃カメラ検査を受けることで、ピロリ菌感染を確認することが可能です。胃カメラ検査でピロリ菌関連胃炎が疑われた場合、ピロリ菌検査は健康保険適用となります。胃カメラ検査を用いたピロリ菌検査は、以下の通りです。

胃カメラ検査を用いた
ピロリ菌検査

迅速ウレアーゼ試験

組織の一部を採取して、ピロリ菌が生成するアンモニアの有無を調べます。

鏡検法

採取した組織の一部を染色してから顕微鏡で観察します。

培養法

組織の一部を採取して培養し、ピロリ菌の有無を確認します。

胃カメラ検査を使用しない
ピロリ菌検査

尿素呼気試験

呼気を採取し、検査薬服用前後の変化でピロリ菌の有無を調べます。

抗体測定

血液や尿からピロリ菌の有無を検査します。

便中抗原測定

便からピロリ菌の有無を調べます。

ピロリ菌が引き起こす病気

ピロリ菌感染によって、慢性的な炎症が起こると、胃や十二指腸粘膜が傷ついて潰瘍を作ります。また、胃粘膜の炎症が進むと胃がんを発症するリスクが高まります。なお、ピロリ菌は、除菌治療によって除去できます。
ピロリ菌を除去することで潰瘍を未然に防ぎ、胃がんの発症リスクを下げることが可能です。このため、ピロリ菌感染を認めた場合は、ピロリ菌除菌治療を推奨しております。

ピロリ菌が引き起こす
代表的な疾患

ピロリ菌と胃がん

昨今、医療の研究が進んだことでピロリ菌感染と胃がんの発症が大きく関与していることが分かってきました。また、ピロリ菌除菌治療によって胃がん発症を大きく予防できるとされています。ただし、除菌治療後も治療前の粘膜のダメージから胃がんを発症することもあるため、一度ピロリ菌感染陽性となった方は、除菌治療後も定期的に胃カメラ検査を受けることが大切です。
胃カメラ検査では、胃がんを早期に発見できます。胃がんは早期発見であれば、日常生活に支障なく完治できる病気となりました。このため、ピロリ菌除菌治療を行うことと、胃カメラ検査を定期的に行うことが重要となります。

ピロリ菌迅速検査にも対応

ピロリ菌除菌治療後の効果判定には、胃カメラ検査を用いられていますが、当院では尿素呼気試験を実施しております。尿素呼気試験は、正確性が非常に高く、呼気採取のみで行うため、患者さんの負担を軽減できる検査です。当院では、最新の検査医療機器「POCone」を導入しております。呼気採取にかかる所要時間は約20分で、その後の測定にてピロリ菌除去後の検査結果が約2分で得られます。これによって患者さんは呼気採取のみなので簡易に検査を受けて頂けます。
なお、ピロリ菌感染の有無を検査する場合は、保険診療上は胃カメラ検査が必要です。

ピロリ菌感染陽性の場合ピロリ菌は内服薬で治療します。除菌治療では朝夕に抗生剤2種類と胃酸分泌抑制剤を1週間服用していただきます。感染しているピロリ菌が、除菌治療に用いる薬剤に耐性があると除菌できないことがあります。除菌における成功率は1回目で約70~80%(1次除菌)、1回目で不成功の場合の2次除菌の成功率は約97~98%と言われています。なお、1次除菌と2次除菌には健康保険が適用されますが、3次除菌以降は保険適用されず自費となります。
また、1次除菌と2次除菌では、1次除菌ではクラリスロマイシンを、2次除菌ではメトロニダゾール(フラジール)を使用しております。除菌治療後、2か月が経ちましたら除菌判定検査を実施します。ピロリ菌除菌治療をご希望の方は、お気軽に当院までご相談ください。

除菌の保険適応について

ピロリ菌の除菌治療について、1次除菌・2次除菌までは健康保険適用となります。3次除菌以降は自費となります。
なお、ピロリ菌除菌治療や検査を保険適用で行うためには、胃カメラ検査を半年以内に実施し、胃炎の診断がなければいけません。保険適用における条件の詳細は、以下の5点となります。

  1. 胃カメラ検査または胃バリウム造影検査で胃炎、胃潰瘍、あるいは十二指腸潰瘍と診断された場合
  2. 胃MALTリンパ腫に罹患した場合
  3. 特発性血小板減少性紫斑病を発症した場合
  4. 早期胃がんに対する内視鏡的治療を受けた場合


文責:さっぽろ白石内科消化器クリニック 院長 高橋祥

TOPへ