潰瘍性大腸炎

潰瘍性大腸炎とは

大腸粘膜に炎症が起こり、びらんや潰瘍などが現れる疾患を潰瘍性大腸炎と言います。活動期と寛解期を繰り返し、特定できる原因が分からず、厚生労働省より難病指定されている大腸疾患です。男性、女性いずれも20代で発症が多く見られますが、ご高齢の方や小さいお子様が発症することもあります。

潰瘍性大腸炎の原因

明確な原因が分かっていません。ただし、本来自分を守るはずの白血球など免疫細胞が機能異常を起こし、大腸粘膜が炎症している状態であることは分かっています。また、昨今では自己免疫疾患によって過剰に生成されるTNF-αによって、潰瘍性大腸炎が起こることも分かってきました。
食事習慣の欧米化や現代社会によるストレス、遺伝的要因、腸内細菌などの要因が複雑に影響し合って発症すると考えられています。

潰瘍性大腸炎の症状

潰瘍性大腸炎で見られる主な症状は、以下の通りです。

潰瘍性大腸炎では、大腸内の炎症が広範囲に起こることで栄養吸収が十分に行われないために体重減少が起こることがあります。なお、寛解期を迎えると症状がいったん治まりますが、その間も治療を中断せずに継続することが重要です。
また、発症後は次第に大腸がんの発症リスクが高まるため、定期的に大腸カメラ検査を受けることをお勧めしております。

潰瘍性大腸炎の合併症

潰瘍性大腸炎では、腸管の閉塞・狭窄・穿孔・下血(大量出血)・巨大結腸症などの合併症を引き起こすことがあります。重度の合併症が起こった場合は、手術治療が必要になることがあります。また、その他では眼や皮膚、関節などの病変、口内炎、肝胆道系障害を併発することがあります。

潰瘍性大腸炎の検査・診断

まずは、問診を行います。現在の症状とこれまでの病歴、家族歴、渡航歴、服薬歴などについて丁寧にお伺いします。潰瘍性大腸炎における下痢や血便の症状は、他の消化器疾患でも同様に見られることがあるため、それらとの区別が必要となります。
この場合、血液検査や便検査、大腸カメラ検査などを実施し、粘膜の浮腫や潰瘍の形状などを確認します。大腸カメラ検査の途中で疑わしい病変があった場合は、その場で組織の一部を採取して病理検査に出し、確定診断を行います。


重症度分類

潰瘍性大腸炎では、炎症の広がり方によってタイプが分類され、直腸炎型・左側大腸炎型・全大腸炎型に分かれます。
また、排便回数や発熱の有無、炎症の状態、血便の有無による分類、内視鏡所見による分類、活動期、寛解期と分けたもの、臨床経過による分類があります。上記を複合的に判断し、治療を進めていきます。

潰瘍性大腸炎の治療

活動期と寛解期を繰り返す疾患のため、まずは症状を緩和させていきます。なるべく寛解期を長く維持することで、生活の質を維持していきます。
まず薬物療法を行い、改善が見られなかった場合には、専門施設で顆粒球吸着療法(GMA)と白血球除去療法(LCAP)と呼ばれるもので治療し、効果が認められなければ手術治療を検討します。なお、寛解期における炎症のコントロールが非常に重要となります。

5-ASA(5-アミノサリチル酸)

通常、軽度から中等度の場合は5-ASA(5-アミノサリチル酸)の内服、坐薬から治療を開始します。
症状に応じて以下の治療を併用します。

副腎皮質ステロイド

上記治療でも改善できなかった場合(中等度~重度)、副腎皮質ステロイドを投与します。直腸炎型では注腸を、それ以上の広がりがある場合は内服となります。
副腎皮質ステロイドの長期使用、あるいは過剰投与はメリットよりデメリットが強くなってしまうため、決められた量と期間を守って治療していくことが大切です。

免疫調整薬または抑制薬

ステロイド剤の使用量を減らすために、免疫調整薬や抑制薬を用いて治療します。炎症の強い場合に使用を検討します。

抗TNF-α抗体など抗体製剤
(バイオ製剤)

過敏性腸症候群は、自己免疫疾患によって過剰にTNF-αが生成されるため、TNF-αを抑える薬剤を用いて治療します。主に、インフリキシマブやアダリムマブ、ゴリムマブなどを使用します。
特に、副腎皮質ステロイド剤でも効果が得られなかった方に用いられます。これ以外にもバイオ製剤は複数臨床応用されております。

手術

薬物療法を行っても十分な治療効果が得られなかった場合や、副作用が強くて薬物療法を継続できない場合、合併症を併発する恐れがある場合、大腸がんが見つかった場合は、手術を行います。

治療期間中・日常生活の
注意事項

過敏性腸症候群は、活動期と寛解期を繰り返し起こす疾患です。また、難治性のため完治が難しいとされていますが、なるべく寛解期を長く維持することで健康的に過ごすことが可能です。寛解期となり症状が落ち着いていても、治療を中断せずに服薬は医師の指示通りに行ってください。自己判断で中断してしまうと、再燃してしまいさらに強い炎症が起こってしまうためご注意ください。

運動

軽い運動がお勧めです。疲れない程度に行うことで、症状を緩和できます。疲れが残るほどのハードな運動は控えてください。治療中の運動については、担当の医師と相談しながら行ってください。

食事

まず、暴飲暴食を止めましょう。寛解期では、飲酒量を適度にすれば問題はないとされています。
この場合も、医師とよく相談しながら試みてください。

定期検査を行いましょう

潰瘍性大腸炎の治療では、定期的に大腸カメラ検査を受けることが重要です。症状が改善しても、大腸粘膜の炎症が継続してある場合は、病気が悪化しやすい傾向にあります。大腸カメラ検査を定期的に受けて、炎症をコントロールしていきましょう。
潰瘍性大腸炎の治療目標は、大腸カメラ検査で粘膜を直接確認しても炎症がなくなった状態にすることです。また、発症後年数が経つと大腸がんを発症するリスクが高まってしまいます。大腸がんの早期発見のためにも、大腸カメラ検査を定期的に受けることは非常に大切です。


文責:さっぽろ白石内科消化器クリニック 院長 高橋祥

TOPへ