過敏性腸症候群

過敏性腸症候群とは

検査を行っても腸にポリープや潰瘍、がんといった器質的異常が見られないにも関わらず、便秘や下痢、腹痛、膨満感などの不快感や苦痛症状が続く状態を、過敏性腸症候群と言います。
日本人の1割が発症するとされ、食生活の欧米化や過度なストレスにより近年増加傾向にあります。進行すると、日常生活に大きな支障を及ぼす程の苦痛症状に悩まされます。周囲の方からわからない症状に悩まされるため、一人で悩まれる方もいらっしゃいます。
便秘や下痢、腹痛、腹部膨満感が改善しない場合は、一人で悩まずにお気軽に当院までご相談ください。

過敏性腸症候群の症状

主に、腹痛や腹部不快感、便通異常などの症状が起こります。大きく下痢型・便秘型・混合型に分類されます。腹痛には、刺すような痛みが急に現れる場合と鈍痛が継続して起こる場合があります。いずれも、排便によって症状が解消します。また、腹部膨満感がある場合は、お腹の鳴りやおならなどの症状が見られます。その他、抑うつ症状や不安感、疲労感、頭痛、集中力低下などの症状が起こることもあります。

下痢型

突然、強い腹痛と激しい下痢が起こります。急激に便意が襲うため、通勤や通学で電車など公共交通機関を利用する際に、強い不安感に悩むようになります。この不安感から精神的負担が増し、下痢症状をさらに悪化させてしまいます。深刻な状態になるとさらに症状が悪化して、外出困難になるなど悪循環を招いてしまいます。

便秘型

強い腹痛と便秘が起こります。腸管が痙攣することで便秘になります。強くいきんでも排便しにくい状態となります。
頑張って便が出たとしても、コロコロとした小さい便が少し出るのみです。

混合型

下痢症状と便秘症状を繰り返し起こします。どちらも腹痛が伴い、交互に症状が現れます。

過敏性腸症候群を
引き起こすきっかけ

消化管機能をコントロールしている自律神経の乱れによって、過敏性腸症候群を起こすため、過度のストレスなどがきっかけとなることがあります。主に、消化管運動異常や知覚過敏などが原因となります。また、免疫異常との関連性からも、感染性腸炎に罹患した後も過敏性腸症候群を起こしやすいとされています。

過敏性腸症候群の診断

過敏性腸症候群の症状と、その他の消化器疾患の症状と同じことがあるため、過敏性腸症候群の診断に加えて、他の疾患ではないことを確認する必要があります。この場合、大腸カメラ検査を行って、器質的異常がないかを確認します。その上で、世界的判断基準とされる「Rome基準」に則って判断していきます。

RomeIV(R4)

以下の項目のうち、2項目以上当てはまる場合、過敏性腸症候群の可能性が考えられます。

最近3カ月のうち、ひと月で4日以上腹痛が繰り返され

  • 腹痛や腹部膨満感などの苦痛症状が排便をすると解消する
  • 苦痛症状の有無によって排便頻度が異なる
  • 苦痛症状の有無によって排便の状態に変化がある

なお、上記項目に当てはまらない場合でも過敏性腸症候群と診断されることがあります。
このため、診断基準に該当しなくても症状にお悩みの方は、早めに専門の医師にご相談ください。

過敏性腸症候群の治療

過敏性腸症候群の治療は、薬物療法と食事習慣・生活習慣の改善を行います。深刻な状態の場合、日常生活に支障を及ぼしてしまいます。治療に際しては、医師による診断と適切な治療を長期にわたって行う必要があります。

生活習慣の改善

これまでの乱れた食事習慣や生活習慣を正常に戻していきます。過度の飲酒や喫煙習慣がある場合や、辛い食べ物がお好きな方はそれらを控えて頂きます。加えて、過度のストレスがかからないように過ごし、規則正しい生活習慣に改善することで症状を緩和していきます。

薬物療法

症状が深刻で日常生活に支障がある場合は、薬物療法を行います。患者さんの症状やお悩みに応じて、適切な処方をしております。また、漢方薬や乳酸菌などの処方も行っております。
従来の薬で効果が見られなかった方、市販薬で効果が見られなかった方にも、新しいタイプの薬が発売されていますので、適切な薬の使用で症状の緩和が期待できます。ご要望のある方は当院までお気軽にご相談ください。

運動療法

適度に身体を動かし、血流を促して腸機能の改善を図ります。お勧めは、早足の散歩やストレッチ、軽いジョギング、水泳など、身体の負担が少ない運動です。また、運動はストレスを解消できるため、過敏性腸症候群の症状の緩和にも繋がります。
このように、日常生活の中で適度な運動を取り入れることで、腸機能を正常に戻していきます。


文責:さっぽろ白石内科消化器クリニック 院長 高橋祥

TOPへ